イベントの種類
11月3日 開園記念日 無料開園
11月3日 11:00~12:00 観仙楼B1Fホール
市指定無形民俗文化財である、東区の山車のお囃子やからくり人形の実演
運営/NPO法人東区山車まつり振興会
出演/鹿子神車(西之切奉賛会)、河水車(中之切奉賛会)
11月3日 13:30~14:00 美術館前広場
11月3日 10:00~15:00 美術館前広場
運営/pot企画
11月14日~12月7日 夜間開園
11月21日~24日、11月28日~30日
夜間開園の期間中は、開園時間を20時(入園は19:30)まで延長
11月15日・16日 10:00~15:00 美術館前広場
11月15日 14:00~16:00 観仙楼B1Fホール
※みどりの小鉢販売
11月18日~20日 10:00~16:30 観仙楼B1Fホール
運営/やまと鳳名古屋教室
11月21日 12:30~15:00 四睡庵周辺
参加費/100円(先着150名)
運営/徳川園ガイドボランティア友の会
11月22日 11:00~/14:00~ 観仙楼B1Fホール
11月29日 11:00~/14:00~ 観仙楼B1Fホール
11月1日~3日 特別観覧料
(パンフレット持参の方1名に限る)
一般1,400円
高校・大学生700円
小・中学生400円
(11月1日は小中高生無料)
9月13日~11月9日( 徳川美術館・蓬左文庫)
本展では、徳川美術館と蓬左文庫の全貌を紹介します。
11月1日~3日 9:30~16:30 蓬左文庫講座室 にて入場無料
11月15日~12月14日(蓬左文庫)
11月15日~12月7日(徳川美術館) 10年ぶりに全場面を一堂に公開します。
11月2日・9日・16日・23日
10:30~11:30
11月2日・9日・16日・23日
13:30~15:30
コーヒーや手作りケーキ提供(一部有料)
手芸品・個人輸入品の展示・販売
ミニバザーの売上は寄附
11月2日 14:00~15:00
講師/国立長寿医療研究センター 山田和正氏
参加費無料 定員50名
11月3日 10:30~15:30
建築士在席
11月9日・16日 13:30~14:00 参加費無料
11月23日 14:00~14:40 出演/渡邊ちあき氏 他
参加費無料
教会手作りケーキ
講師:山田和正氏
トーンチャイム演奏体験
11月3日 特別開館
11月15日 12:00~15:00
令和によみがえった徳川義直公等によるステージ
ショー(①12:30~ ②14:00~)を実施。
また、本堂の見学、御霊屋・源正公廟の特別公開、境内での喫茶コーナーを開催。
問合:東区役所企画経理課 TEL 052-934-1106
11月3日 特別入館割引(パンフレット持参の方1名に限る)
一般200円引き・小中高生50円引き・小学生未満無料&絵葉書プレゼント
10月24日~令和8年2月23日 幻想的な作風で知られるフランスの画家 オディロン・ルドン(1840-1916)の石版画、油彩画等の名品を展示します。
また、ルドンが自著の中で論評したドラクロワ、クールベ、ロダンらの作品をその言葉とともに紹介し、他の芸術家たちを見つめる目からルドンの思いや考えを読み解きます。
会期中第2・4土曜日の10:30からはガイドツアーも実施。学芸員が展覧会の見どころを1時間かけてじっくり解説します。
「文化の日」限定ギャラリートーク
11月3日 ①10:30~ ②13:30~(各回15分程度)
最新工作機械の加工実演に加え、実際に加工されたサンプルワークなどを展示。参加の方に粗品をプレゼント(各回先着10名)
オディロン・ルドン
《緑の花瓶の花》1904-06年頃
油彩・キャンヴァス 個人蔵
11月1日~24日 特別入館割引(パンフレット持参の方1名に限る)
200円引き・中学生以下無料&クリアファイルプレゼント
9月19日~12月21日
明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、繊細な美と彩りで世界を驚嘆させた超絶技巧の七宝を紹介します。
11月1日・15日 13:30~ 1時間程度
企画展・常設展を学芸員が解説。
13:30に1階ロビー集合(事前予約不要・要入館料)
《銀胎無線七宝藤金魚図花瓶》
明治時代後期
11月3日 特別開館&イベント開催
小学生以下の方へ陶磁製人形、1,000円以上お買い上げの方へ
陶磁製蓋物をプレゼント
昭和中期に海外へ輸出された国内未流通のレトロ陶磁器を販売
安藤栄子先生のクリスマスボックスガラス盛絵付体験
お申込みはこちら
2階ホールで実施。パティスリー・セトロワのスワンシューとプリンアラモード
11月3日開催の各種イベントの詳細及び予約方法については、電話またはホームページ、SNSにてご確認ください。
絵付体験
スワンシュー
11月23日 12:00~15:30
上記以外にも随時イベントを開催しています。開催情報については赤塚神明社のホームページをご覧ください。
子ども神輿
子ども将棋教室
かな書道教室
11月3・24日 11:00~16:00 特別営業
11月1日・3日・8日・15日・22日・24日(3日・24日は特別営業) 11:00~16:00
珈琲などを飲んで休憩できます。
11月2日~3日 10:00~16:00 御霊廟の特別公開
11月3日 「烏が池庭園」を特別公開/10:00~15:00
庭の説明/11:00~、13:00~
11月3日
マルシェ/10:00~15:00
落語会(出演:露の団姫さん)/14:00~15:00
キッチンカー、ハンドメイド雑貨、ワークショップなどのお店や、ヨガ・マッサージなどの癒しのブースでゆっくりお楽しみください。最後は団姫さんの落語を楽しみましょう!
詳しくはこちら(Instagram)
11月3日 10:00~15:00
SDGsで繋がる平和への願いを中心に子供たちの絵を展示
協力:世界の子供の絵文化交流会
11月3日 10:00~15:00
1枚の和紙から、幾つもの折り鶴を作る江戸時代から伝わる繊細な古典折紙芸術プラス創作作品。
世界の子供の絵展示
11月1日~11月25日 特別入館料(パンフレット持参の方1名に限る)
大人160円 65歳以上(名古屋市内在住)の方50円
※期間中の土・日・祝日入館者(希望者)に数量限定で二葉館カードをプレゼント
10月8日~11月30日
文芸誌「東海文学」を主宰し、女性たちの生き様をえがいた作家・江夏美好について紹介。
10月30日~11月3日
旅先の風景を描いた日本画の作品展を開催。
※同時開催 秋桜会 水彩画作品展
11月3日
10:00~12:00、13:00~15:00
主催/ NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月3日 10:00~15:00(12:00~13:00頃休憩)
料金1回500円、2人まで
詳細はこのページの下部を確認
主催/東区まちそだての会
11月8日
①10:30~12:00 ②13:30~15:00
三味線について歴史や仕組みなどを知り簡単な曲を練習。
講師/端唄 華房流華の会 華房小真 他
対象/小中学生の親子
【申込】10月25日 10:00~(各回先着6組)
TEL 052-936-3836
11月19日~11月24日
書家・矢野きよ実氏の心に語りかける書を感じる。
11月23日 10:30~12:30
文化のみち二葉館を起点として文化のみちエリア内をめぐり再発見。
ガイド/なごや歴史ナビの会 伊藤喜雄
【申込】11月12日10:00~(先着20名)
TEL 052-936-3836
11月25日 10:00~16:30
クイズに挑戦した中学生以下のお子様にお菓子をプレゼント。
(当日先着50名)
文学展示室
館内ガイド
親子三味線
華房小真
矢野きよ実
11月1日~25日の当館営業日
(金・土・日・祝及び11月25日「県民の日学校ホリデー」)
特別観覧料 お一人様 300 円
昨年ご好評いただいた JAZZ ライブが今年も登場!当館所蔵のイタリア新興ピアノメーカー「FAZIOLI」のグランドピアノを使用し、極上の音色をお届けします。心に響く贅沢な音楽の時間を、この機会にお楽しみください。
11月3日
①11:00~12:00 ②14:00~15:00 の全2回
※ 各回入替制/定員 70 名/開場は各公演の 30 分前~
チケット代 一人 500 円(美術館観覧料含む)
会場:文化のみち堀美術館 新館
事前申込制 但し、空きが出た場合は当日申込枠あり。
申込方法:WEB または電話にて受付。
(事前予約受付期間: 9/1~10/30、先着順)
申込フォームはこちら
電話申込受付時間
平日 10:00~12:00/13:00~17:00
(TEL 052-856-6677)
チケット引換は、1st/ 2nd ステージ共に、当日 10:00~美術館受付で販売開始。
申込フォーム・イベントの詳細・受付状況は、当館 HPでご確認ください。
岸ミツアキ
畠山令
11月1日~25日 ※無くなり次第終了
館内設置のクイズ参加者に特製缶バッジを1個プレゼント!
(このパンフレット持参の方1名に限る)
11月1日~27日
*11/21~11/27( あいち県民の日)
国内外からの来館者増加への対応として、英語・中国語、日本語の音声ガイドシステムを通じて紹介。個人のスマホを活用します。
主催/ NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会、椙山女学園大学
11月1日~27日 の火、木、土(随時)、11月3日
主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月1日~27日の火、木、土(随時)、11月3日
豊田ファミリーの人物紹介、ガイボラの活動紹介
主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月3日 10:00~15:00 旧豊田佐助邸南庭 無料(約300人分、無くなり次第終了)
主催/(公財)名古屋まちづくり公社
協力/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月1日~25日 特別入館料(このパンフレット持参の方1名に限る)
大人160円 65歳以上(名古屋市内在住)の方50円
11月1日・2日・3日
9:00~16:00
11月2日・3日 10:00~16:30
①10:00及び②11:00の2回受付 各回5名
予約優先 料金1人6,000円
11月3日・24日 10:00~16:30
謎解きクイズや射的が楽しめます
1人100円、子ども1回無料
大正琴・ベル・篠笛コラボライブ
11月3日 13:30~14:00 事前申込不要
11月3日 10:00~15:00
主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月15日・16日 10:00~15:00
体験:聞香、お茶、墨絵、いけばななど
展示:着物リメイク、水墨
聴く:民謡、三味線、尺八
料金:前売り1,500円、当日2,000円
ワークショップ3回参加可能
11月22日・23日 10:30~16:00
定員各日80名 予約優先(呈茶券800円)
11月22日 13:30~15:00 事前申込不要
朝マルシェ
袴レンタル
大正琴コンサート
女将の茶会
11月3日 特別公開 9:30~15:30
11月3日 15:00にアンジェラスの鐘を鳴らす
11月3日 9:30~15:30
11月3日 10:00~15:00(随時) 聖堂、信者会館、ルルドの洞窟
主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月3日~21日 特別入館料(パンフレット持参の方1名に限る)
大人400円、中学生以下無料
11月3日 10:00~15:00 多目的ホール
10:00より入館順に受付し演奏。持ち時間は一人5分。
曲目は自由。
11月3日 11:00~11:45、14:00~14:45(各回先着5名)
11月1日
①10:30~11:00
②13:00~13:30(各回20名)
(解説:山田美紀子 建築士)
11月1日 11:00~14:00
11月2日・9日・16日・23日 10:30~12:00
ご自由にご参列ください。
※日曜礼拝は11月に限らず、毎週日曜日に行っています。
11月2日・9日・16日・23日 11:00~15:00
教会が開いている際のみ見学可。その他は外観のみ。
ミニバザー
9月2日~令和8年3月31日
市政資料館謎とき企画第4弾(新作) 無料
11月1日 14:00~15:00 中央階段室
出演:菊里高等学校音楽科
11月2日 10:30~11:00 中央階段室
生徒が、自ら製作した衣装で登場。照明・アナウンスなども手掛ける。
11月3日 中央階段室
14:00~14:30 金城学院管弦楽部 14:45~15:15 金城学院グリークラブ
11月3日 特別公開 9:00~16:00
11月3日 9:00~16:00 貴賓室、知事室、講堂、正庁 ほか
出演予定/SKE48、徳川家康と服部半蔵忍者隊Ⓡ
11月3日 9:00~16:00
昨年度の本庁舎一般公開
11月3日 特別公開 9:00~16:00
11月3日 貴賓室、屋上ほか
謎解きイベントも実施
11月3日 本庁舎2階第一会議室前
11月3日 9:00~16:00 本庁舎2階議場表広間
重要文化財の本庁舎内に、ストリートピアノを設置。
11月3日 9:00~16:00 本庁舎駐車場
※ 乗車体験は毎時00分に受付開始(一時間ごとに先着10名まで)
一度に乗車できるのは1名のみ。天候により中止の可能性あり。
11月3日 9:00~16:00 本庁舎駐車場
フェアトレードコーヒーガーデンやウクライナマルシェでの商品販売のほか、近隣市町村PR や給水車による給水体験など多彩なブースが出展。芝生やベンチなどでちょっと一息できる憩いの空間もあり。
イベントの詳細はこちらをご確認ください。
11月3日 9:30~16:00 本庁舎駐車場
文化のみちに関する本の展示や貸し出し、子ども向け工作を実施。
11月3日 本庁舎5階正庁
13:00~13:30、14:30~15:00
中央廊下から
11月1日~25日 特別観覧料
(パンフレット持参の方1名に限る)大人400円 ※本丸エリアのみ
11月3日 二之丸広場特設ステージ
10:00~10:30 金城学院演劇部(高校)
10:45~11:15 金城学院空手道部(高校)
11:30~12:00 金城学院書道部(中学・高校)
10月4日~11月25日
名古屋の秋の風物詩として、ステージイベントや名古屋城学びの場「城子屋」(公開講座)、火縄銃の実演など多彩なイベントを開催。
11月3日 特別公開
10:00~16:00
11月3日 築90年を超える講堂(国登録有形文化財)で東区と東海の近代史をコンパクトにガイドします。
11月3日 特別公開(15:00~16:30 書院、17:00~18:00 本堂)
11月3日 15:00~16:30
お抹茶と和菓子の用意(1セット500円)
17:00~18:00 (開場:16:30)
鳳笙、篳篥、龍笛、三鼓(鞨鼓、太鼓、鉦鼓)、琵琶、筝といった圓勝寺に縁のある江戸時代の古い雅楽器を交えて奏でます。
昨年度の演奏の様子
11月3日 特別公開
10:00~16:00
11月3日 演奏
11:00~11:45 ハープアンサンブル部
13:30~14:00 ハンドベルクワイア部
11月1日~25日 10:00~15:30
かつて、旧春田鉄次郎邸に隣接して建っていた春田文化住宅のパネル展
11月3日 10:00~15:00(見学不可の時間帯あり)
主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会
11月3日 10:00~15:30(見学不可の時間帯あり)
旧春田邸に関する紹介動画の放映
主催/春田
要事前申込
参加費200円