11月1日~25日に開催されるイベントです。
各イベントは諸事情により変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

イベントの種類

  1. 観る・聴く
  2. 買う・味わう
  3. 学ぶ
  4. 遊ぶ・体験する
  1. 国の重要文化財
  2. 国登録文化財
  3. 都市景観重要建築物等
  4. 県指定文化財
  5. 市指定文化財
  6. 景観重要建造物
  7. 認定地域建造物資産
  1. 126クイズラリー参加施設
  2. 14その他イベント施設
外観写真

徳川園有料

国登録文化財 認定地域建造物資産 マップ【1】G-1
  1. 開園時間9:30~17:30(入園は17:00まで)
  2. 休園日月(祝日のときは直後の平日)、年末年始(12月29日~1月1日)
  3. 入園料大人300円、中学生以下無料
  4. 問合052-935-8988
  5. URLhttps://www.tokugawaen.aichi.jp/
  6. 江戸時代には尾張徳川家2代藩主光友の隠居所や成瀬、石河、渡邊など尾張藩三家老の下 屋敷があった。明治以降は尾張徳川邸となり、昭和6(1931)年に名古屋市に寄付され、平成16(2004)年に池泉回遊式の日本庭園として再整備。黒門・脇長屋・塀は明治33(1900)年完成の旧徳川邸遺構。平成23(2011)年に、名古屋市の認定地域建造物資産に認定された。

11月3日 開園記念日 無料開園

  1. 見る・聴く

    東区の山車囃子・からくり競演

    11月3日 11:00~12:00 観仙楼B1Fホール
    市指定無形民俗文化財である、東区の山車のお囃子やからくり人形の実演
    運営/NPO法人東区山車まつり振興会
    出演/鹿子神車(西之切奉賛会)、河水車(中之切奉賛会)

  2. 見る・聴く

    鍋屋上野町 源氏天流棒の手の演技

    11月3日 13:30~14:00 美術館前広場

  3. 買う・味わう

    黒門てづくり市

    11月3日 10:00~15:00 美術館前広場
    運営/pot企画

  4. 見る・聴く

    錦を纏う 徳川園紅葉祭

    11月14日~12月7日 夜間開園
    11月21日~24日、11月28日~30日
    夜間開園の期間中は、開園時間を20時(入園は19:30)まで延長

  5. 買う・味わう

    徳農市

    11月15日・16日 10:00~15:00 美術館前広場

  6. 遊ぶ・体験する

    葉拓教室

    11月15日 14:00~16:00 観仙楼B1Fホール
    ※みどりの小鉢販売

  7. 見る・聴く

    和紙人形展

    11月18日~20日 10:00~16:30 観仙楼B1Fホール
    運営/やまと鳳名古屋教室

  8. 買う・味わう

    バタバタ茶会

    11月21日 12:30~15:00 四睡庵周辺
    参加費/100円(先着150名)
    運営/徳川園ガイドボランティア友の会

  9. 見る・聴く

    ハープ演奏会

    11月22日 11:00~/14:00~ 観仙楼B1Fホール

  10. 見る・聴く

    筝曲コンサート

    11月29日 11:00~/14:00~ 観仙楼B1Fホール

外観写真

名古屋市蓬左文庫閲覧室

国登録文化財マップ【2】G-1
  1. 開室時間9:30~17:00
  2. 休館日月(祝日・振替休日のときは直後の平日)、12月15日~1月3日
  3. 問合052-935-2173
  4. URLhttps://housa.city.nagoya.jp/
  5. 尾張徳川家の旧蔵書を中心に和漢の優れた古典籍を所蔵する公開文庫。エントランスホー ルは旧徳川邸遺構で国の登録有形文化財。
外観写真

徳川美術館有料

国登録文化財マップ【2】G-1
  1. 開館時間10:00~17:00
  2. 休館日月(祝日・振替休日のときは直後の平日)、12月15日~1月3日
  3. 特別展期間中の観覧料(徳川美術館・蓬左文庫共通)一般1,600円、高校生・大学生800円、 小・中学生500円(毎週土曜日、小中高生無料)
  4. 問合052-935-6262
  5. URLhttps://www.tokugawa-art-museum.jp/
  6. 昭和10(1935)年に開館。徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家初代藩主義直(家 康9男)以下歴代の藩主や夫人たちの遺愛品、いわゆる「大名道具」1万件余りを収める美術館。国宝「源氏物語絵巻」をはじ め、国宝9件、重要文化財59件など、種類の豊富さ、質の高さ、保存状態の良さを誇る。

11月1日~3日 特別観覧料
(パンフレット持参の方1名に限る)
一般1,400円
高校・大学生700円
小・中学生400円
(11月1日は小中高生無料)

  1. 見る・聴く

    開館90周年記念秋季特別展「尾張徳川家 名品のすべて」

    9月13日~11月9日( 徳川美術館・蓬左文庫)
    本展では、徳川美術館と蓬左文庫の全貌を紹介します。

  2. 買う・味わう

    蓬左文庫古書市

    11月1日~3日 9:30~16:30 蓬左文庫講座室 にて入場無料

  3. 見る・聴く

    企画展 徳川林政史研究所連携企画「尾張家臣団」

    11月15日~12月14日(蓬左文庫)

  4. 見る・聴く

    開館90周年記念特別展「国宝 源氏物語絵巻」

    11月15日~12月7日(徳川美術館) 10年ぶりに全場面を一堂に公開します。

外観写真

日本福音ルーテル復活教会

国登録文化財 景観重要建造物 マップ【3】G-1
  1. 問合052-935-7716
  2. URLhttp://jelc-fukkatsu.sakura.ne.jp/
  3. 戦災で焼失後、昭和28(1953)年に再建。日本の洋風建築を数多く手がけたウィリア ム・ヴォーリズのデザインで、献堂当時の姿を維持する貴重なプロテスタント教会。「ルーテル」は宗教改革者マルチン・ルター のドイツ語発音に沿ってつけられている。
  1. 遊ぶ・体験する

    教会礼拝体験

    11月2日・9日・16日・23日
    10:30~11:30

  2. 買う・味わう

    チャーチカフェ、作品展、ミニバザー(無料休憩所あり)

    11月2日・9日・16日・23日
    13:30~15:30
    コーヒーや手作りケーキ提供(一部有料)
    手芸品・個人輸入品の展示・販売
    ミニバザーの売上は寄附

  3. 遊ぶ・体験する

    講演「あなたの人生を最高傑作に!
    笑顔あふれるウェルビーイングな暮らしと健康」

    11月2日 14:00~15:00
    講師/国立長寿医療研究センター 山田和正氏
    参加費無料 定員50名

  4. 遊ぶ・体験する

    教会見学

    11月3日 10:30~15:30
    建築士在席

  5. 遊ぶ・体験する

    トーンチャイム演奏体験

    11月9日・16日 13:30~14:00 参加費無料

  6. 見る・聴く

    歌と朗読~年の瀬にちなんだ心温まる物語~

    11月23日 14:00~14:40 出演/渡邊ちあき氏 他
    参加費無料

写真 教会手作りケーキ

教会手作りケーキ

写真 講師:山田和正氏

講師:山田和正氏

写真 トーンチャイム演奏体験

トーンチャイム演奏体験

外観写真

ホーユーヘアカラーミュージアム

マップ【4】G-3
  1. 開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
  2. 休館日月、祝日。11/3(月・祝)は開館。11/4(火)は臨時休館
  3. 問合052-559-4931
  4. URLhttps://www.museum.hoyu.co.jp/
  5. 毛染めの歴史と文化を伝える「髪と毛染めの博物館」。展示やシミュレーターなどの体 感コーナーを通じて、多様な価値観や美が表現できる毛染めの魅力を感じる事ができる。
  

11月3日 特別開館

  
外観写真

徳源寺

マップ【5】F-2
  1. 拝観時間8:00~16:00頃
    ※砂紋の内側は立入禁止です。
  2. 問合052-936-2698
  3. URLhttps://tokugen.com
  4. 文久2(1862)年、尾張徳川家14代藩主慶勝が京都府八幡市圓福寺の蘇山玄喬禅師を請じて雲水修行の専門道場として創建。外門と中門の間には仏殿があり、中には涅槃像が安置されている。
外観写真

建中寺

国の重要文化財 国登録文化財 県指定文化財 市指定文化財 都市景観重要建築物等 マップ【6】F-3
  1. 拝観時間5:00~17:00
    ※寺務所受付時間9:00~17:00(ただし12:00~13:00は不在)
  2. 問合052-935-3845
  3. URLhttp://www.kenchuji.com/
  4. 尾張徳川家代々の菩提寺、浄土宗。尾張徳川家2代藩主光友が初代藩主義直の菩提を弔い、慶安4(1651)年に創建。本堂と御霊屋(尾張徳川家のご霊廟)は、令和7(2025)年に国の重要文化財に指定されました。総門、三門(山門)、御成門、鐘楼、経蔵、開山堂、源正公廟が市文化財、徳興殿が国登録文化財に指定されている。なお、総門および三門は創建当時の建築物で、本堂は名古屋市内最大の木造建築物である。
  1. 見る・聴く

    「尾張徳川隊」ステージショー&特別公開 in 建中寺

    11月15日 12:00~15:00
    令和によみがえった徳川義直公等によるステージ ショー(①12:30~ ②14:00~)を実施。
    また、本堂の見学、御霊屋・源正公廟の特別公開、境内での喫茶コーナーを開催。
    問合:東区役所企画経理課 TEL 052-934-1106

  
  写真:ステージショー
外観写真

ヤマザキマザック美術館有料

マップ【7】D-6
  1. 開館時間平日 10:00~17:30(入館は17:00まで)
    土日祝 10:00~17:00(入館は16:30まで)
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、 年末年始、展示替え期間
  3. 入館料一般1,000円(通常)/1,300円(特別展会期中)、小中高生500円、小学生未満無料
  4. 問合052-937-3737
  5. URLhttps://www.mazak-art.com/
  6. ロココからエコール・ド・パリまでの絵画やアール・ヌーヴォーのガラス、家具など、18世紀から20世紀のフランス美術300年の流れが一望できるコレクションが魅力。音声ガイドの無料貸出も有る。
  1. 11月3日 特別入館割引(パンフレット持参の方1名に限る)
    一般200円引き・小中高生50円引き・小学生未満無料&絵葉書プレゼント

  2. 見る・聴く

    オディロン・ルドン 夢の交叉─画家として、批評家として─

    10月24日~令和8年2月23日 幻想的な作風で知られるフランスの画家 オディロン・ルドン(1840-1916)の石版画、油彩画等の名品を展示します。
    また、ルドンが自著の中で論評したドラクロワ、クールベ、ロダンらの作品をその言葉とともに紹介し、他の芸術家たちを見つめる目からルドンの思いや考えを読み解きます。
    会期中第2・4土曜日の10:30からはガイドツアーも実施。学芸員が展覧会の見どころを1時間かけてじっくり解説します。

  3. 見る・聴く

    マザック工作機械ギャラリー入場無料

    「文化の日」限定ギャラリートーク
    11月3日 ①10:30~ ②13:30~(各回15分程度)
    最新工作機械の加工実演に加え、実際に加工されたサンプルワークなどを展示。参加の方に粗品をプレゼント(各回先着10名)

オディロン・ルドン
《緑の花瓶の花》1904-06年頃
油彩・キャンヴァス 個人蔵

外観写真

横山美術館有料

マップ【8】D-6
  1. 開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、 年末年始・夏期・臨時休館
  3. 入館料(常設展のみ開催時)
    大人700円、高・大学生・65歳以上500円、中学生400円、小学生以下無料
    (企画展開催時)
    大人1,000円、高・大学生・65歳以上800円、中学生600円、小学生以下無料
  4. 問合052-931-0006
  5. URLhttps://www.yokoyama-art-museum.or.jp/
  6. 名古屋はかつて、海外に輸出される陶磁器生産の一大拠点だった。
    横山美術館では、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の「里帰り品」を中心に展示。日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケをはじめ、国内各地で制作された陶磁器を堪能できる。
  1. 11月1日~24日 特別入館割引(パンフレット持参の方1名に限る)
    200円引き・中学生以下無料&クリアファイルプレゼント

  2. 学ぶ

    企画展「超絶技巧の七宝」

    9月19日~12月21日
    明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、繊細な美と彩りで世界を驚嘆させた超絶技巧の七宝を紹介します。

  3. 学ぶ

    ギャラリートーク

    11月1日・15日 13:30~ 1時間程度
    企画展・常設展を学芸員が解説。
    13:30に1階ロビー集合(事前予約不要・要入館料)

《銀胎無線七宝藤金魚図花瓶》
明治時代後期

外観写真

名古屋陶磁器会館

国登録文化財 景観重要建造物 マップ【9】E-2
  1. 開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
  2. 休館日土、日、祝、12月29日~1月4日。11/3(月・祝)は特別開館
  3. 問合052-935-7841
  4. URLhttps://nagoya-toujikikaikan.org
  5. 昭和7(1932)年、名古屋陶磁器貿易商工同業組合事務所として建設。タイル壁や半円窓、軒下の装飾などが特徴的なドイツ表現主義を彷彿とさせる建築で、陶磁器のまちのシンボル的な建物。鷹栖一英による設計。1階展示室では戦前~戦後の輸出陶磁器を展示。
  1. 11月3日 特別開館&イベント開催
    小学生以下の方へ陶磁製人形、1,000円以上お買い上げの方へ
    陶磁製蓋物をプレゼント

  2. 学ぶ

    企画展「クリスマスで彩る陶磁器会館」

  3. 買う・味わう

    特別販売会

    昭和中期に海外へ輸出された国内未流通のレトロ陶磁器を販売

  4. 遊ぶ・体験する

    絵付体験要予約

    安藤栄子先生のクリスマスボックスガラス盛絵付体験
    お申込みはこちら

  5. 買う・味わう

    昭和レトロ食器を使ったレトロな大ホール喫茶室前売り券販売・整理券配布

    2階ホールで実施。パティスリー・セトロワのスワンシューとプリンアラモード

  6. 買う・味わう

    イラストレーター・トビマツショウイチロウの雑貨アウトレット販売

    11月3日開催の各種イベントの詳細及び予約方法については、電話またはホームページ、SNSにてご確認ください。

絵付体験

スワンシュー

外観写真

赤塚神明社

マップ【10】E-2
  1. URLhttps://shinmeisha.sakura.ne.jp/
  2. 祭神は天照大神。創建は不詳。寛永5(1628)年に再建し、翌年に尾張徳川八神社の一社となった。境内には七末社(須佐之男神社、山神社、天神社、八幡社、秋葉社、金刀比羅神社、湊川神社)があり、そのうち楠木正成を祀る湊川神社は儒学者・国枝松宇の賛助により慶応3(1867)年に創建された。(神戸にある湊川神社より5年早い)
  1. 学ぶ・体験する

    子ども神輿・餅つき会

    11月23日 12:00~15:30
    上記以外にも随時イベントを開催しています。開催情報については赤塚神明社のホームページをご覧ください。

子ども神輿

子ども将棋教室

かな書道教室

外観写真

熊野屋

認定地域建造物資産 マップ【11】E-2
  1. 営業時間11:00~18:00
  2. 定休日日、月、祝日。11/3(月・祝)、24日(月・祝)は特別営業
  3. 問合052-931-8301
  4. URLhttps://www.kumanoya.net/
  5. 名古屋城下より信州に向かう旧善光寺街道沿い。江戸万治年間に美濃より今の名古屋城下に移住し、享保年間には油商を営み名古屋城に納めるなどの商売をしており、現在は食料品店。店奥の油屋の資料室にて江戸時代の資料を展示している。令和7年(2025年)に、名古屋市の認定地域建造物資産に認定された。

11月3・24日 11:00~16:00 特別営業

  1. 買う・味わう

    小さな喫茶室

    11月1日・3日・8日・15日・22日・24日(3日・24日は特別営業) 11:00~16:00
    珈琲などを飲んで休憩できます。

外観写真

貞祖院

マップ【12】D-4
  1. 問合052-931-4749
  2. 慶長13(1608)年、清洲城主であった松平忠吉の養母於美津(おみつ)の方が清洲に創建。慶長16(1611)年、清洲より現在地に移るが天明2(1782)年に焼失。明治5(1872)年、建中寺の御霊廟(おたまや)を譲り受け、本堂とした。御霊廟は、5代藩主五郎太のものを2代藩主光友の正室千代姫(3代将軍徳川家光の娘)のものに模様替えしたもの。

11月2日~3日 10:00~16:00 御霊廟の特別公開

庭園写真

養念寺

マップ【13】D-4
  1. 開門時間8:00~17:00
  2. 問合052-931-0243
  3. URLhttp://younenji.お寺.nagoya
  4. 真宗大谷派の末寺。慶長2(1597)年の創建。尾張徳川家7代藩主宗春の生母宣揚院が養念寺門徒の三浦家の娘であったことから、多くの寄進や保護を受けた。烏が池は創建当初からある古池で、江戸時代に作庭された烏が池庭園は、その遺構を今に伝えている。

11月3日 「烏が池庭園」を特別公開/10:00~15:00
庭の説明/11:00~、13:00~

  1. 買う・味わう見る・聴く

    烏が池癒しのマルシェ&落語会in養念寺

    11月3日
    マルシェ/10:00~15:00
    落語会(出演:露の団姫さん)/14:00~15:00
    キッチンカー、ハンドメイド雑貨、ワークショップなどのお店や、ヨガ・マッサージなどの癒しのブースでゆっくりお楽しみください。最後は団姫さんの落語を楽しみましょう!
    詳しくはこちら(Instagram)

外観写真

禅隆寺

マップ【14】D-3
  1. 開門時間9:00~16:00
  2. 問合052-931-0342
  3. ※開門時間(庭の見学)は9:00~16:00
  4. 元和9(1623)年、尾張徳川家初代藩主義直より寺地を拝領して創建。禅宗の庭園「山水菩薩庭園」では、秋になると見事な 紅葉を楽しむことができる。江戸中期から残っていた山門は、一部の材料を再利用し令和3(2021)年に新築された。本堂には、義直寄進の本尊釈迦如来像が安置されている。
  1. 見る・聴く

    世界の子供の絵展示「平和への願い」

    11月3日 10:00~15:00
    SDGsで繋がる平和への願いを中心に子供たちの絵を展示
    協力:世界の子供の絵文化交流会

  2. 見る・聴く

    連鶴作家 角信雄の作品の展示

    11月3日 10:00~15:00
    1枚の和紙から、幾つもの折り鶴を作る江戸時代から伝わる繊細な古典折紙芸術プラス創作作品。

世界の子供の絵展示

外観写真

文化のみち二葉館名古屋市旧川上貞奴邸有料

国登録文化財 景観重要建造物 マップ【15】D-3
  1. 開館時間10:00~17:00
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、12月29日~1月3日
    ※11月25日「県民の日学校ホリデー」は開館
  3. 入館料大人200円、中学生以下無料
  4. 問合052-936-3836
  5. URLhttps://www.futabakan.jp/
  6. 「日本の女優第1号」として名をはせた川上貞奴が、電力王と称された福沢桃介と共に大正時代に居住していた和洋折衷の建物を、創建当時の姿に移築復元。ステンドグラスがきらめくエレガントな邸宅。貞奴や桃介にまつわる展示とともに、郷土ゆかりの文学に関する資料を展示。

11月1日~11月25日 特別入館料(パンフレット持参の方1名に限る)
大人160円 65歳以上(名古屋市内在住)の方50円
※期間中の土・日・祝日入館者(希望者)に数量限定で二葉館カードをプレゼント

  1. 学ぶ

    文学企画「江夏美好と東海文学」

    10月8日~11月30日
    文芸誌「東海文学」を主宰し、女性たちの生き様をえがいた作家・江夏美好について紹介。

  2. 見る・聴く

    画家・柳瀬辰久展
    路標 せせらぎ街道

    10月30日~11月3日
    旅先の風景を描いた日本画の作品展を開催。
    ※同時開催 秋桜会 水彩画作品展

  3. 学ぶ

    館内ガイド

    11月3日
    10:00~12:00、13:00~15:00
    主催/ NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

  4. 遊ぶ・体験する

    大正浪漫 人力車体験乗車

    11月3日 10:00~15:00(12:00~13:00頃休憩)
    料金1回500円、2人まで
    詳細はこのページの下部を確認
    主催/東区まちそだての会

  5. 遊ぶ・体験する

    親子三味線体験教室要申込

    11月8日
    ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
    三味線について歴史や仕組みなどを知り簡単な曲を練習。
    講師/端唄 華房流華の会 華房小真 他
    対象/小中学生の親子
    【申込】10月25日 10:00~(各回先着6組)
    TEL 052-936-3836

  6. 見る・聴く

    矢野きよ実 書道展
    帰るなら来なきゃいいのに

    11月19日~11月24日
    書家・矢野きよ実氏の心に語りかける書を感じる。

  7. 学ぶ

    文化のみち・庭園をめぐる散策ツアー要申込

    11月23日 10:30~12:30
    文化のみち二葉館を起点として文化のみちエリア内をめぐり再発見。
    ガイド/なごや歴史ナビの会 伊藤喜雄
    【申込】11月12日10:00~(先着20名)
    TEL 052-936-3836

  8. 学ぶ

    県民の日学校ホリデー 秋の二葉館クイズ

    11月25日 10:00~16:30
    クイズに挑戦した中学生以下のお子様にお菓子をプレゼント。
    (当日先着50名) 

文学展示室

館内ガイド

親子三味線

華房小真

矢野きよ実

外観写真

文化のみち堀美術館有料

マップ【16】D-3
  1. 開館時間13:00~17:00(入館は16:30まで)
    11/3は10:00より開館
  2. 休館日月~木(祝日は開館)、資料整理日、夏季休暇、年末年始。年末年始。
    11月3日(月・祝)・25日「県民の日学校ホリデー」は開館。
  3. 入館料一般1,000円、学生500円、小学生未満無料
    ただし、「歩こう!文化のみち2025」期間中は、特別観覧料お一人様300円でご覧いただけます。
  4. 問合052-979-5717
  5. URLhttps://www.horimuseum.jp/index.html
  6. 当館所蔵作品の中から、藤田嗣治や梅原龍三郎をはじめとする「エコール・ド・パリ」の芸術家たちの作品、加山又造など近代日本画を代表する画家の作品、そして一宮市出身の三岸節子による大作などを一堂に展示しています。

11月1日~25日の当館営業日
(金・土・日・祝及び11月25日「県民の日学校ホリデー」)
特別観覧料 お一人様 300 円

  1. 見る・聴く

    11/3(月・祝) JAZZ デュオライブ
    ~岸ミツアキ(Piano)&畠山令(Bass)~

    昨年ご好評いただいた JAZZ ライブが今年も登場!当館所蔵のイタリア新興ピアノメーカー「FAZIOLI」のグランドピアノを使用し、極上の音色をお届けします。心に響く贅沢な音楽の時間を、この機会にお楽しみください。

    11月3日
    ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 の全2回
    ※ 各回入替制/定員 70 名/開場は各公演の 30 分前~
    チケット代 一人 500 円(美術館観覧料含む)
    会場:文化のみち堀美術館 新館
    事前申込制 但し、空きが出た場合は当日申込枠あり。
    申込方法:WEB または電話にて受付。
    (事前予約受付期間: 9/1~10/30、先着順)
    申込フォームはこちら
    電話申込受付時間
    平日 10:00~12:00/13:00~17:00
    (TEL 052-856-6677)
    チケット引換は、1st/ 2nd ステージ共に、当日 10:00~美術館受付で販売開始。
    申込フォーム・イベントの詳細・受付状況は、当館 HPでご確認ください。

岸ミツアキ

畠山令

外観写真

旧豊田佐助邸

認定地域建造物資産 マップ【17】D-3
  1. 開館時間10:00~15:30
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、12月29日~1月3日
    ※11月25日「県民の日学校ホリデー」は開館
  3. 問合052-222-2318(公財)名古屋まちづくり公社
  4. 豊田佐助は兄の佐吉(発明家・実業家)を支えた実業家。佐助邸は大正12(1923)年に建てられた広い間取りの和館と、大正12年以前に建てられた白いタイル貼りの洋館で構成されている。平成23(2011)年に、名古屋市の認定地域建造物資産に認定された。

11月1日~25日 ※無くなり次第終了
館内設置のクイズ参加者に特製缶バッジを1個プレゼント!
(このパンフレット持参の方1名に限る)

  1. 見る・聴く

    東区を通る旧街道の今昔を紹介

  2. 学ぶ

    旧豊田佐助邸の魅力を音声ガイドで紹介

    11月1日~27日
    *11/21~11/27( あいち県民の日)
    国内外からの来館者増加への対応として、英語・中国語、日本語の音声ガイドシステムを通じて紹介。個人のスマホを活用します。
    主催/ NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会、椙山女学園大学

  3. 見る・聴く

    豊田佐助翁のゆかりの品展示と旧豊田佐助邸の見どころ館内ガイド

    11月1日~27日 の火、木、土(随時)、11月3日
    主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

  4. 学ぶ

    豊田ファミリー、ガイボラ活動の紹介

    11月1日~27日の火、木、土(随時)、11月3日
    豊田ファミリーの人物紹介、ガイボラの活動紹介
    主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

  5. 買う・味わう

    お茶のサービス

    11月3日 10:00~15:00 旧豊田佐助邸南庭 無料(約300人分、無くなり次第終了)
    主催/(公財)名古屋まちづくり公社
    協力/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

外観写真

文化のみち橦木館旧井元為三郎邸有料

市指定文化財 景観重要建造物 マップ【18】D-3
  1. 開館時間10:00~17:00
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、12月29日~1月3日
    ※11月25日「県民の日学校ホリデー」は開館
  3. 入館料大人200円、中学生以下無料
  4. 問合052-939-2850
  5. URLhttps://shumokukan.jp
  6. 輸出陶磁器商であった井元為三郎が大正末期から昭和初期にかけて建てた屋敷。洋館、和館、東西2棟からなる蔵、茶室、庭園で構成されており、当時の記憶を今へ伝えている。建物の見学、レトロガラスと四季の庭を楽しめ、喫茶室もある。

11月1日~25日 特別入館料(このパンフレット持参の方1名に限る)
大人160円 65歳以上(名古屋市内在住)の方50円

  1. 買う・味わう

    朝マルシェ

    11月1日・2日・3日
    9:00~16:00

  2. 遊ぶ・体験する

    袴で歩こう文化のみち
    ~アンティーク袴レンタル~

    11月2日・3日 10:00~16:30
    ①10:00及び②11:00の2回受付 各回5名
    予約優先 料金1人6,000円

  3. 遊ぶ・体験する

    ハッピーマンデー

    11月3日・24日 10:00~16:30
    謎解きクイズや射的が楽しめます
    1人100円、子ども1回無料

  4. 見る・聴く

    袴で奏でる大正浪漫の調べ

    大正琴・ベル・篠笛コラボライブ
    11月3日 13:30~14:00 事前申込不要

  5. 学ぶ

    館内ガイド

    11月3日 10:00~15:00
    主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

  6. 遊ぶ・体験する

    和のマルシェ

    11月15日・16日 10:00~15:00
    体験:聞香、お茶、墨絵、いけばななど
    展示:着物リメイク、水墨
    聴く:民謡、三味線、尺八
    料金:前売り1,500円、当日2,000円
    ワークショップ3回参加可能

  7. 遊ぶ・体験する

    女将の茶会

    11月22日・23日 10:30~16:00
    定員各日80名 予約優先(呈茶券800円)

  8. 見る・聴く

    名古屋城内でも演じた能田徳若万歳(御殿万歳)

    11月22日 13:30~15:00 事前申込不要

朝マルシェ

袴レンタル

大正琴コンサート

女将の茶会

外観写真

ギャラリー花藤

マップ【19】C-4
  1. 営業時間13:00~15:00
  2. 定休日土、日、祝、不定休
  3. 問合052-931-0911
  4. 尾張藩の御釜師の加藤忠三朗作品(主に茶の湯釜)のギャラリー。慶長16(1611)年に「清洲越」により、加藤家初代久左衛門が当地鍋屋町に移り、5代目のとき尾張藩より「御釜師」の称号を受けた。現在、御釜師13代目が尾張藩鋳物師の技を受け継いでいる。
外観写真

カトリック主税町教会

国登録文化財都市景観重要建築物等 マップ【20】C-3
  1. 開館時間9:30~15:30
  2. 休館日日、火、木
  3. 問合052-931-1381
  4. 名古屋最古の教会堂。鐘楼(移設)の鐘は1890年フランスのマルセイユ製。信者会館・れんが塀は登録文化財に、敷地内全体が都市景観指定され、「ケヤキ」の木も景観保存樹である。敷地南東部にルルドのマリア像と洞窟がある。

11月3日 特別公開 9:30~15:30
11月3日 15:00にアンジェラスの鐘を鳴らす

  1. 見る・聴く

    信者会館特別公開

    11月3日 9:30~15:30

  2. 学ぶ

    館内ガイド

    11月3日 10:00~15:00(随時) 聖堂、信者会館、ルルドの洞窟
    主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

外観写真

文化のみち百花百草有料

マップ【21】D-3
  1. 開館時間10:00~16:00
  2. 休館日日~火、年末年始。11月3日(月・祝)は特別開館
  3. 入館料大人500円、小中学生200円、小学生未満無料
  4. 問合052-931-1036
  5. URLhttps://bunkanomichi-hyakkahyakuso.jp/
  6. ※外部貸出中の場合、多目的ホールは入場できないが、土蔵や庭は見学可能。
  7. 大正9(1920)年に建てられた書院・茶室・土蔵を改修し、多目的ホールを新築して開館。徳川美術館所蔵の百花百草図屏風(重要文化財)にちなんだ庭園が楽しめる。

11月3日~21日 特別入館料(パンフレット持参の方1名に限る)
大人400円、中学生以下無料

  1. 遊ぶ・体験する

    秋のガーデンピアノ

    11月3日 10:00~15:00 多目的ホール
    10:00より入館順に受付し演奏。持ち時間は一人5分。
    曲目は自由。

  2. 遊ぶ・体験する

    手作り吊るし雛教室

    11月3日 11:00~11:45、14:00~14:45(各回先着5名)

外観写真

名古屋聖マルコ教会

認定地域建造物資産 マップ【22】C-2
  1. 問合052-971-7007
  2. URLhttps://nskk-chubu.org/church/02mark/
  3. 当教会は「聖公会」(英国国教会関連)というカトリックとプロテスタントの両方の性質を持つキリスト教会である。そういう意味で「橋渡しの教会」とも呼ばれている。現在の建物は、ベージュ色の壁に赤い屋根と小さな尖塔を持つ外観で昭和26(1951)年に建てられた。令和5(2023)年に、名古屋市の認定地域建造物資産に認定された。
  1. 学ぶ

    あいちのたてもの博覧会

    11月1日
    ①10:30~11:00
    ②13:00~13:30(各回20名)
    (解説:山田美紀子 建築士)

  2. 買う・味わう

    ミニバザー

    11月1日 11:00~14:00

  3. 学ぶ

    日曜日の礼拝

    11月2日・9日・16日・23日 10:30~12:00
    ご自由にご参列ください。
    ※日曜礼拝は11月に限らず、毎週日曜日に行っています。

  4. 観る・聴く

    教会見学(室内)

    11月2日・9日・16日・23日 11:00~15:00

  5. 学ぶ

    平日の室内自由見学

    教会が開いている際のみ見学可。その他は外観のみ。

ミニバザー

外観写真

名古屋市市政資料館

国の重要文化財 マップ【23】B-3
  1. 開館時間9:00~17:00
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、第3木(祝日の場合は第4木)、12月29日~1月3日
    ※11月25日「県民の日学校ホリデー」は開館(翌26日は休館)
  3. 問合052-953-0051
  4. URLhttps://www.city.nagoya.jp/shisei/category/52-7-4-0-0-0-0-0-0-0.html
  5. 大正11(1922)年に建設された旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎。現存する最古の控訴院建築で、ネオ・バロック様式を基調。荘重で華やかな外観、ステンドグラスや中央階段室、会議室がある。現在は、名古屋市の公文書館として市政関連資料の閲覧ができるほか、建物・市政・司法に関する展示がある。
  1. 遊ぶ・体験する

    謎とき!「山下啓次郎の日記~日記に秘められた建物の謎をとけ~」

    9月2日~令和8年3月31日
    市政資料館謎とき企画第4弾(新作) 無料

  2. 観る・聴く

    菊里高校音楽科オータムコンサート~管弦楽器の調べ~

    11月1日 14:00~15:00 中央階段室
    出演:菊里高等学校音楽科

  3. 観る・聴く

    桜台高校ファッション文化科ファッションショー「BEYOND」

    11月2日 10:30~11:00 中央階段室
    生徒が、自ら製作した衣装で登場。照明・アナウンスなども手掛ける。

  4. 観る・聴く

    金城学院オータムコンサート~金城生が奏でる文化の音色~

    11月3日 中央階段室
    14:00~14:30 金城学院管弦楽部 14:45~15:15 金城学院グリークラブ

外観写真

愛知県庁本庁舎

国の重要文化財 都市景観重要建築物等 マップ【24】A-3
  1. 開庁時間8:45~17:30
  2. 休庁日土、日、祝、12月29日~1月3日 ※執務室や屋上等へは立入禁止
  3. 問合052-954-6055(財産管理課)
  4. URLhttps://www.pref.aichi.jp/soshiki/zaisan/honchokaisetsu.html
  5. 昭和13(1938)年竣工。名古屋城と名古屋市役所本庁舎に調和するよう設計された、城郭風の屋根を載せた帝冠様式。基本設計は西村好時と渡辺仁による。外壁は2階の窓下まで花崗岩貼り、6階窓下までは黄褐色のタイル、6階の壁面には白色の磁器タイルを用いている。

11月3日 特別公開 9:00~16:00

  1. 観る・聴く

    本庁舎一般公開

    11月3日 9:00~16:00 貴賓室、知事室、講堂、正庁 ほか

  2. 学ぶ

    ステージイベント、講堂コンサート

    出演予定/SKE48、徳川家康と服部半蔵忍者隊Ⓡ

  3. 学ぶ買う・味わう

    アジア・アジアパラ競技大会/技能五輪国際大会のPR展示、愛知県産農林水産物の販売等

    11月3日 9:00~16:00

昨年度の本庁舎一般公開

外観写真

名古屋市役所本庁舎

国の重要文化財 都市景観重要建築物等 マップ【25】A-2
  1. 開庁時間8:45~17:30
  2. 休庁日土、日、祝、12月29日~1月3日
    ※廊下・階段等は自由に見学できるが、執務室へは立入禁止
  3. 問合052-972-2106(総務局総務課)
  4. URLhttps://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000062076.html
  5. 昭和8(1933)年竣工。近代的なビルに和風の瓦屋根をのせた「日本趣味を基調とした近世式」の建物で、二層の屋根を配した時計塔の頂上に四方にらみの鯱(しゃち)がのせられ、名古屋城との調和が図られている。一般公募の中から、平林金吾の案が採用された。

11月3日 特別公開 9:00~16:00

  1. 観る・聴く

    本庁舎一般公開

    11月3日 貴賓室、屋上ほか
    謎解きイベントも実施

  2. 観る・聴く

    映画・ドラマのロケ地紹介パネル展

    11月3日 本庁舎2階第一会議室前

  3. 観る・聴く

    歴史ある本庁舎でピアノが演奏できる!

    11月3日 9:00~16:00 本庁舎2階議場表広間
    重要文化財の本庁舎内に、ストリートピアノを設置。

  4. 遊ぶ・体験する

    消防はしご車乗車体験

    11月3日 9:00~16:00 本庁舎駐車場
    ※ 乗車体験は毎時00分に受付開始(一時間ごとに先着10名まで)
     一度に乗車できるのは1名のみ。天候により中止の可能性あり。

  5. 買う・味わう

    暮らしのマルシェ

    11月3日 9:00~16:00 本庁舎駐車場
     フェアトレードコーヒーガーデンやウクライナマルシェでの商品販売のほか、近隣市町村PR や給水車による給水体験など多彩なブースが出展。芝生やベンチなどでちょっと一息できる憩いの空間もあり。
    イベントの詳細はこちらをご確認ください。

  6. 遊ぶ・体験する

    自動車図書館がやってくる!

    11月3日 9:30~16:00 本庁舎駐車場
     文化のみちに関する本の展示や貸し出し、子ども向け工作を実施。

  7. 観る・聴く

    菊里高校箏曲部による演奏

    11月3日 本庁舎5階正庁
    13:00~13:30、14:30~15:00

中央廊下から

外観写真

名古屋城有料

国の重要文化財 国登録文化財 マップ【26】A-2
  1. 開園時間7:00~16:30(閉門17:00)
  2. ※11月1日~30日の間、名古屋城本丸外の無料化実証実験を行います。期間中は名古屋城 天守閣や本丸御殿が位置する本丸以外が無料となります。
    併せて、午前7時から9時まで城内の一部区域の早朝開園を実施します。
    ※本丸御殿及び西の丸御蔵城宝館への入場は16:00まで
  3. 休園日12月29日~31日、1月1日
  4. 拝観料大人500円、中学生以下無料 ※本丸エリアのみ
  5. 問合052-231-1700
  6. URLhttps://www.nagoyajo.city.nagoya.jp
  7. 慶長15(1610)年、徳川家康が尾張徳川家初代藩主となる9男の義直の居城として普請を開始。天守閣は慶長17(1612)年竣工したが、戦災で焼失し、昭和34(1959)年に再建。隅櫓(すみやぐら)・門、二之丸庭園、乃木倉庫等、貴重な文化財がある。また、本丸御殿は、国宝第1号に指定されたが戦災で焼失。10年に及ぶ復元工事により平成30(2018)年から公開。(天守閣は現在閉館)

11月1日~25日 特別観覧料
(パンフレット持参の方1名に限る)大人400円 ※本丸エリアのみ

  1. 観る・聴く

    金城生が魅せる文化の香り

    11月3日 二之丸広場特設ステージ
    10:00~10:30 金城学院演劇部(高校)
    10:45~11:15 金城学院空手道部(高校)
    11:30~12:00 金城学院書道部(中学・高校)

  2. 観る・聴く

    名古屋城秋まつり

    10月4日~11月25日
    名古屋の秋の風物詩として、ステージイベントや名古屋城学びの場「城子屋」(公開講座)、火縄銃の実演など多彩なイベントを開催。

外観写真

東海学園 講堂

国登録文化財 都市景観重要建築物等 マップ イベント【1】F-3
  1. 問合052-936-5112・5113
  2. 昭和6(1931)年竣工。様式は校史によれば近世式とあり、正面部分を半円アーチとし、パラペットにアクセントを施し、2~3階の開口部を外側に少しふくらませて5本の付柱を設けている。外装はスクラッチタイルを用いるなど華やかさを演出している。

11月3日 特別公開
10:00~16:00

  1. 学ぶ

    11月3日 築90年を超える講堂(国登録有形文化財)で東区と東海の近代史をコンパクトにガイドします。

外観写真

圓勝寺

マップ イベント【2】D-3
  1. 問合052-931-5244
  2. ※イベント開催時のみ寺内に入れますが、他の時は入れません。
  3. 甲州府中において、はじめ正林寺と号し、慶長16(1611)年に町名とともに清須より移転し、慶長19(1614)年に浄土真宗本願寺派となる。昭和20(1945)年名古屋大空襲により山門を残してすべて焼失し、現在の本堂は昭和51(1976)年に建立した。

11月3日 特別公開(15:00~16:30 書院、17:00~18:00 本堂)

  1. 観る・聴く買う・味わう

    雅楽器の調べ・和菓子の味わい

    11月3日 15:00~16:30
    お抹茶と和菓子の用意(1セット500円)
    17:00~18:00 (開場:16:30)
      鳳笙、篳篥、龍笛、三鼓(鞨鼓、太鼓、鉦鼓)、琵琶、筝といった圓勝寺に縁のある江戸時代の古い雅楽器を交えて奏でます。

昨年度の演奏の様子

外観写真

金城学院高等学校 榮光館

国登録文化財 都市景観重要建築物等 マップ イベント【3】D-2
  1. 問合052-931-6236
  2. 昭和11(1936)年竣工。屋根に赤いスペイン瓦を用い、外壁を白系統に塗ったスパニッシュスタイルになる清楚な外観が特徴で、礼拝堂を兼ねる。佐藤鑑、城戸武男による設計。

11月3日 特別公開
10:00~16:00

  1. 観る・聴く

    金城で感じる文化の香り

    11月3日 演奏
    11:00~11:45 ハープアンサンブル部
    13:30~14:00 ハンドベルクワイア部

外観写真

旧春田鉄次郎邸

景観重要建造物 マップ イベント【4】C-3
  1. 開館時間10:00~15:30
  2. 休館日月(祝日のときは直後の平日)、12月29日~1月3日
  3. ※11月25日「県民の日学校ホリデー」は開館
  4. 問合052-222-2318(公財)名古屋まちづくり公社
  5. ※ 見学範囲は、レストラン等のテナント利用が無い建物の一部となりま すが、その一部も都合により見学不可となる場合があります。見学希望者は、隣の旧豊田佐助邸まで。
  6. 大正13(1924)年に陶磁器の貿易商として財を成した春田鉄次郎が「関西近代建築の父」と呼ばれる建築家の武田五一に依頼して建築したと言われる邸宅。アールヌーボーの余韻の漂う建物は、南側が洋館、北側が和館の和洋折衷となっている。
  1. 学ぶ

    春田文化住宅の記憶

    11月1日~25日 10:00~15:30
    かつて、旧春田鉄次郎邸に隣接して建っていた春田文化住宅のパネル展

  2. 学ぶ

    館内ガイド

    11月3日 10:00~15:00(見学不可の時間帯あり)
    主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会

  3. 学ぶ

    旧春田鉄次郎邸紹介動画放映

    11月3日 10:00~15:30(見学不可の時間帯あり)
    旧春田邸に関する紹介動画の放映
    主催/春田

大正浪漫 人力車体験乗車

  1. 料金1回500円、2人まで
  2. 11月3日(月・祝)※当日先着10組
    10:00~15:00(12:00~13:00頃休憩)
  3. 大正浪漫を感じる文化のみちで「金シャチ横丁 名古屋人力車」で知られる進風舎の人力車に乗り、町並み保存地区界隈を15~20分で周遊。乗車の方に文化のみちマップをプレゼント。
  4. 受付・発着/文化のみち二葉館 正面玄関前
  5. 主催・問合/東区まちそだての会
  6. TEL 080-5155-2079(伊藤喜雄)
  1. ホームページはこちら

名古屋城内でも演じた能田徳若万歳(御殿万歳)

  1. 11月22日(土) 13:30~15:00
  2. 尾張徳川家初代義直公が昇殿を許した「味碗万歳」の系譜を継ぐ能田徳若万歳を北名古屋市指定無形文化財・能田徳若万歳保存会が披露。
  3. 会場/文化のみち橦木館
  4. 主催・問合/東区まちそだての会
  5. TEL 080-5155-2079(伊藤喜雄)
  1. ホームページはこちら

東区の魅力発見ガイドツアー

要事前申込

参加費200円

  1. 1コース
  2. 「二葉御殿跡 界隈を訪ねる」
  3. 11月7日(金)10:00~12:00
  4. 二葉館(入館)→中産連ビル→二葉御殿跡→長久寺(参拝)→ 坊が坂→片山神社→新尼ケ坂→尼ケ坂公園
  1. 2コース
  2. 「城下の東端を歩く」
  3. 11月14日(金)10:00~12:00
  4. 物部神社→情妙寺→焙烙街道→百人町路地→吉田小路→覚音寺
  1. 3コース
  2. 「善光寺街道 前半を歩く」
  3. 11月21日(金)  10:00~12:00
  4. 高岳院→善光寺街道→大光寺→圓明寺→佐野屋の辻→赤塚の大木戸→赤塚神明社
  1. 4コース
  2. 「善光寺街道 後半を歩く」
  3. 11月28日(金)10:00~12:00
  4. 赤塚神明社→相応寺跡地→了義院→関貞寺→本覚寺→御成通→大曽根道標
  1. 定員/各25名 (定員オーバーの場合は抽選)
  2. 申込/申込期間:10月1日~21日 各コース最大2人分まで、①又は②で申込。
  3. ①往復はがきでの申込…コース名・住所・氏名・電話番号を記入し、申込問合せ先まで郵送。②名古屋市電子申請サービスでの申込…申込はこちら
  4. 申込問合せ先:名古屋市東生涯学習センター 〒461-0004 名古屋市東区葵一丁目3番21号 電話 052-932-4881
  5. 主催/NPO法人東区文化のみちガイドボランティアの会 https://higashibgv.com/